堺市とAR技術を活用した紙媒体における広報効果の向上に関する実証事業を実施

当社は、堺市と連携し、拡張現実(AR※)技術を活用した、紙媒体における広報効果の向上に関する実証事業を実施します。同実証事業では、当社が有するAR技術「モーションペイパ」を活用するもので、効果的かつ効率的な広報の実現に取り組みます。

Augmented Realityの略。現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する技術。現実の風景の中に「動画」や「CGなどで作られた3D映像、キャラクター」などデジタルコンテンツを重ねて表示することで、現実世界を拡張すること。目の前の現実を仮想的に拡張する技術。

1.概要

ICT技術の進展によりWEBやSNSなど効果性の高い広報ニーズが高まっている中、WEB等と紙媒体による広報の役割分担が求められています。

情報量が限られる紙媒体において、スマートフォンで二次元コードを読み取り、動画を視聴できるAR技術を導入することで視聴者の関心を高め、動画視聴者数や申込者数の増加など、広報手法の効果性の向上に関する実証事業を実施します。

【連携先】
堺市 市長公室 政策企画部 担当:手取・阪上 072-228-0289

2.内容

(1)チラシでの活用(大阪・関西万博無料招待事業及び大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」の周知)

堺市において希望する子供たちに配付している大阪・関西万博への入場券に関するチケットIDの申込みや、堺市・大阪府の情報をプッシュ型で受け取ることができる大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」のID取得を案内するチラシにAR技術を活用します。

対象:堺市立小学校・中学校の児童生徒への配付(約67,000枚) 
期間:令和7年1月下旬~4月下旬

(2)ポスター等での活用(大阪・関西万博の機運醸成と本市への誘客に関するもの)

大阪・関西万博を契機として、堺市の類いまれな歴史文化などを発信し、誘客による市内消費の活性化に向けて今後作成するポスター等にAR技術を活用します。

対象:大阪・関西万博に関する周知ポスターなどの啓発物
期間:令和7年3月上旬~11月下旬

(3)周遊型イベントでの活用(「紐(ひも)とけば堺 2025」での活用)

堺市の持つ魅力を体感していただける周遊型イベント「紐(ひも)とけば堺 2025」において実施する「リアル謎解きゲーム」の制作物等にAR技術を活用します。

対象:「リアル謎解きゲーム」における制作物などの紙媒体
期間:令和7年2月中旬~10月下旬

【大阪・関西万博無料招待事業】

堺市では次の時代の堺を担うこどもたちが、世界中の国や地域・企業などが参加する万博会場で、最先端の技術や様々な文化、価値観に触れることで、将来の可能性を伸ばす機会にしていただくため、希望するこどもたちに対して大阪・関西万博への入場券(チケットID)を配付しています。

【大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」】

住民サービスの利便性向上に向けて、令和6年8月29日より大阪府が構築した大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」と連携し、my door OSAKAのIDやパスワードで堺市電子申請システムが利用できるほか、利用者本人の情報や興味、属性に応じた堺市・大阪府の情報をプッシュ型で通知できるサービスを開始しています。マイナンバーカードを利用してIDを個人認証することで、保育施設等の利用申込みの決定通知をデジタルで受け取ることもできます。

【紐(ひも)とけば堺】

令和4 年から公益社団法人堺観光コンベンション協会が毎年開催している、堺の歴史・文化・伝統、そして新たな魅力を体感してもらえる周遊型イベントです。「紐(ひも)とけば堺 2025」の開催日や詳細は改めてお知らせします。(2月中旬に発表予定)

3.AR技術「モーションペイパ」の特徴

当社が有するAR技術「モーションペイパ」は、スマートフォンでAR用の二次元コードを読み込み、カメラを紙媒体の写真や文章にかざすと映像として視聴できるものです。

モーションペイパの活用により、紙媒体の確実な情報共有と、動画の特徴である情報の視覚的訴求を融合させ、効果的かつ効率的な広報の実現が期待できます。

<モーションペイパの特徴>

・カメラを紙媒体の写真や文章にかざすと映像として視聴できる
・ひとつの二次元コードに対して複数の画像や文字情報の読み込みができる
・動画の視聴や指定されたURLにアクセスすることが可能
・アプリのダウンロードが不要であり、幅広いユーザーへのアプローチが可能
・閲覧回数や閲覧の位置情報、離脱率(動画の途中で離脱した人の割合)などのデータにより、広報の効果検証が可能

※詳細は、ホームページを右記URLからご覧ください。 URL:https://www.motionpaper.jp

【参考】
※モニターに表示された画像から二次元コードを読み取る場合、データを拡大すると読み取りやすくなります。

◯配付チラシ表面(大阪・関西万博無料招待チケットの案内)

◯配付チラシ裏面(大阪総合行政ポータル「my door OSAKA」の周知)

▼ Language